摂食・嚥下
ジョイデンタルクリニックでは内視鏡による嚥下機能検査(VE検査)を行っております。
病院様、施設様でご要望があれば出張訪問致しますのでお問い合わせ下さい。
ジョイデンタルクリニック
052-222-2700
摂食・嚥下とは、食べ物を見て認知する事から始まり、食べ物を口腔内にいれて取り込み、咽頭、食道を経て胃に至るまでの過程のことを言います
第1期 視覚にて食べ物を認知(先行期)
第2期 食べ物を口の中に取り込む、噛み砕き(準備期)
第3期 舌の前後運動により咽頭への送り込み(口腔期)
第4期 咽頭通過 (咽頭期)
第5期 食道通過 (食道期)
これらの機能は連続、連動しておこなわれています。
摂食・嚥下障害
摂食・嚥下の5つの段階で1つまたはいくつか段階で機能低下や機能不全がある状態のことです。
摂食・嚥下障害の有無を診断し、どこに問題があるかを見つけることが大切です。
原因は主に脳血管障害や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、認知症、神経・筋疾患等、また高齢者においては、加齢による歯の損失、筋力低下、咳反射低下、唾液分泌量の低下、予備力の低下、可動域の低下等があります。
摂食・嚥下障害による弊害
1.誤嚥
食べ物、水分、胃酸、唾液、口腔内細菌などを誤って、気管、気管支に入ってしまうことを誤嚥といいます。
摂食・嚥下機能が低下すると、誤嚥を引き起こします。
2,不顕性誤嚥
摂食・嚥下機能の低下により、口腔内残渣物や口腔内細菌が唾液と一緒に自然に気管支に垂れ込むことです。
垂れ込みなので、夜間寝ているときや寝たきりの状態だと、さらに気管に流入しやすくなります。
3,誤嚥性肺炎
1,や2,の誤嚥により、食物や口腔内細菌が気管支を通り肺に到達し、肺で細菌が増殖
することを誤嚥性肺炎と言います。
ですが、嚥下障害や誤嚥があるからといって、必ず肺炎になるわけではありません。
肺炎は誤嚥の量や質、個人の免疫力や喀出力により、その発症率は違ってきます。
よって、摂食・嚥下機能の低下に加え、以下のような方は誤嚥性肺炎に注意が必要です。
A,不十分な口腔ケアによる口腔内細菌の多い状態
B,寝たきりなどの唾液が垂れ込みやすい体位の持続
C,高齢や糖尿病などの有病者で免疫力が低下している人
高齢者の肺炎が増えています
最近、高齢者の肺炎が増えていることが話題となっています。
日本の死因統計では、ここ数十年間、肺炎が第4位です。
優れた抗菌薬が多くある中、なぜ先進国の日本人の死因で肺炎が上位を占めるのでしょうか?
注目すべき点は、肺炎で死亡する人の94.4 % は65歳以上の高齢者ということです。
その原因として、
(1)肺炎症状が乏しく、症状が非定型的であるため診断・治療が遅れるがちになる
(2)高齢者肺炎には肺結核が混在している。
(3)すでに他の病気(糖尿病や心疾患など)に罹っている人が多いので、潜在的な肺炎発症因子や増悪因子を持っているため肺炎が急速に重症化する。
(4)原因として気付かない誤嚥性肺炎が多い。
高齢者の肺炎の原因の実に70 % 以上が、食物や口腔内細菌などの誤嚥によるものだと指摘されています。
肺炎やそれによる死亡数を減らすためにも、高齢者や有病者の口腔ケアの方法や嚥下機能を見直す必要性があります。
嚥下機能検査(VE検査)
嚥下内視鏡検査(VE検査)で分かること
嚥下機能の診断/安全な食形態決定(トロミ、ゼリー)/安全な姿勢、ペースの決定/誤嚥を防ぐための嚥下方法(追加嚥下、交互嚥下)/むせない誤嚥
(不顕性誤嚥)の発見/リハビリテーション手技の適応
大学病院の歯科医師をタイアップして、大学病院と同等の検査を受けられるだけでなく、嚥下訓練(リハビリ)も可能です。
摂食、嚥下評価からリハビリテーションへ
正しい嚥下評価(内視鏡)のもと、効果的なリハビリを行い、正しい食事摂取方法を選択することで、安全で美味しくお食事ができるようになる手助けをしています。
摂食・嚥下障害の評価を内視鏡で行い、評価し、リハビリテーションを行っていきます
当院の嚥下リハビリを専門で行っている歯科医師、歯科衛生士だけでなく、疾患を治療する医師、看護師、栄養士等、他職種と連携し、患者さん本人のご意向とご家族の同意を得て取り組んでいきます。